インプラント治療の流れ

① 初診・カウンセリング(相談・問診)

まずは患者様のお口の状態を確認し、治療のご希望やご不安な点をお聞きします。
具体的には以下の内容を行います。

  • 問診票記入(お身体の健康状態や持病、服薬状況の確認)
  • 現在のお口の状態チェック(虫歯や歯周病、噛み合わせの状態)
  • インプラント治療の説明(治療方法、費用、期間、リスク・メリットなど)
  • 患者様からのご質問にお答え

患者様が納得されるまで、丁寧にご説明いたします。


② 精密検査・治療計画立案(CT撮影など)

インプラント治療には高い精度が求められるため、以下のような検査を行います。

  • 歯科用CT撮影
    • 顎の骨の厚みや密度、神経や血管の位置などを3Dで精密に把握
  • パノラマレントゲン撮影
    • 顎全体の骨や歯の状況を広範囲に把握
  • 口腔内写真撮影
    • 現状の歯並び、歯肉、噛み合わせを記録
  • 口腔内模型作成
    • 精密な歯型取り(デジタルスキャナーまたは印象材)を行い、治療計画に使用

これらをもとに、最適な埋入位置やインプラントの本数・種類など、患者様ごとの治療計画を詳細に立案します。


③ 術前処置(必要に応じて)

精密検査により歯周病や虫歯が発見された場合は、まずそちらの治療を優先します。
また、インプラントを埋入するための骨が不足している場合は、骨造成(GBR)やサイナスリフトといった骨を増やす処置を事前に行うことがあります。

  • 骨造成(GBR法)
  • サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
  • 歯周病治療・虫歯治療
  • 必要に応じた仮歯の作製

これらをしっかり行い、インプラント手術の成功率を高めます。


④ インプラント埋入手術(一次手術)

患者様がリラックスした状態で受けられるよう、局所麻酔または静脈内鎮静法(点滴麻酔)を使用します。

  • 歯肉を小さく切開
  • 骨にインプラントを埋入するための穴を精密に形成
  • インプラント体(人工歯根)を埋入
  • 歯肉を縫合

手術時間は通常1本あたり30~60分程度です。
多くの場合、術後の腫れや痛みは軽度です。


⑤ 治癒期間(オッセオインテグレーション期間)

埋入後、インプラントが顎の骨としっかり結合するのを待ちます(約2〜6ヶ月)。

  • 下顎:約2~3ヶ月
  • 上顎:約4~6ヶ月

この期間中は、必要に応じて仮歯を使用し、見た目や噛む機能を確保します。


⑥ 二次手術(アバットメント装着)

埋入したインプラントが骨と十分結合したら、歯肉を再度開き、「アバットメント」(人工歯とインプラント体をつなぐ土台)を取り付けます。
(1回法の場合、このステップは不要です)

  • 歯肉を少し切開してアバットメントを取り付け
  • 歯肉の治癒期間を数週間設けます(2~4週間程度)

この処置自体は30分程度で終わります。


⑦ 型取り(印象採得)と人工歯の作製

アバットメントが安定したら型取りをします。

  • 型取りにはデジタル印象(口腔内スキャナー)または精密な印象材を使用
  • インプラント専用のセラミックなどで人工歯(クラウン)を作製
  • 色や形状は患者様のご希望に合わせて調整

人工歯の作製期間は約1~3週間です。


⑧ 人工歯の装着(完成)

作製した人工歯(上部構造)をアバットメントに装着します。

  • 噛み合わせの調整、フィット感の確認
  • 見た目、噛み心地を患者様にご確認いただき、細かな調整を行う

これでインプラント治療が完成となります。


⑨ 定期メンテナンス(治療後のフォローアップ)

インプラントを長期間安定して使用するためには、定期的なメンテナンスが非常に重要です。

  • 定期健診(3ヶ月~半年に一度)
  • 歯肉やインプラントの状態確認(インプラント周囲炎の予防)
  • プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
  • 必要に応じて噛み合わせ調整

インプラントを健康的に保つために、生涯を通じてサポートいたします。


📅 治療全体の目安期間

通常は3ヶ月~1年程度(骨造成がある場合や複数本の治療の場合はやや長くなることがあります)。

きらら歯科インプラント治療の特徴

  • 最新のCTや3Dシミュレーションを活用した安全で精密な治療
  • 経験豊富な歯科医師が多数在籍、チーム体制でサポート
  • 麻酔専門医による静脈麻酔を併用可能(痛みのない治療)
  • 安全・確実な治療を重視し、患者様に寄り添ったカウンセリングを徹底
タイトルとURLをコピーしました